転職
投稿日:2023/09/15
更新日:2024/10/14
ソーシャルワーカーの役割と仕事内容は?年収や向いている人を徹底解説

目次
ソーシャルワーカーの役割は、あなたが想像できるよりもはるかに多彩で重要です。
病院、福祉機関などで、個人や家族に対する支援とケアを提供するだけでなく、社会全体に変革をもたらす役割も果たし、社会福祉の改善に向けて活動します。
この記事では、ソーシャルワーカーの仕事内容や必要な資格、将来性などを解説していきます。

ソーシャルワーカーとは

ソーシャルワーカーは、医療・福祉・教育等の分野で社会的支援に取り組む職業であり、個人やコミュニティの福祉向上を促進する役割を果たしています。
ソーシャルワーカーの役割と仕事内容
では、具体的なソーシャルワーカーの役割や仕事内容はどのようなものでしょうか。
ソーシャルワーカーはさまざまな分野で活動し、その中でも代表的な4つのタイプがあります。それぞれのタイプには専門的な役割があり、それぞれ解説をします。
- スクールソーシャルワーカー: 学校で活動し、生徒やその家族の相談や支援を担当します。いじめや虐待、学業や生活に関する問題に対処し、教職員に研修を提供することもあります。
- コミュニティソーシャルワーカー: 地域や自治体で社会福祉活動を行います。地域住民の生活上の悩みや問題を解決することで、地域や自治体・行政と協力して生活の環境改善に取り組みます。
- 医療ソーシャルワーカー: 病院や医療機関で活動し、患者とその家族に対する心理的・社会的な支援を提供します。入院や退院後の援助、手続きのサポートなどが彼らの仕事です。
- 精神科ソーシャルワーカー: 精神保健領域で活動し、精神障害者やその家族に対する支援を行います。心理的なケアや社会復帰のサポートが含まれます。
それぞれのタイプは異なる職場で働き、異なるニーズに対応しますが、共通して人々の福祉向上に尽力し、社会的な問題解決に貢献します。
ソーシャルワーカーと社会福祉士の違い
ソーシャルワーカーは、社会福祉士や精神保健福祉士を含む総称的な言葉であり、資格を持たなくても使用できます。一方、社会福祉士は国家資格であり、その資格をもたなければ具体的な業務や対応ができかねてしまいます。
また、介護職業としてケアマネジャーがありますがこちらとは異なります。ケアマネジャーは介護支援専門員として特定の職業であり、介護プランの策定を行います。一方、ソーシャルワーカーは社会的支援を幅広く提供し、ケアプランの調整役として連携する場合があります。
ソーシャルワーカーには高い専門性が求められ、社会福祉士の資格がその一つです。社会福祉士資格を取得するには、専門的な教育とカリキュラムを持つ大学で学ぶ必要があり、資格保持者のみが特定の職種で活動できます。
以下に社会福祉士とソーシャルワーカーの違いを表にまとめました
項目 | 社会福祉士 | ソーシャルワーカー |
資格 | 国家資格 | 資格不要 |
仕事内容 | 相談員として働く人のうち「社会福祉士資格」を保有する人 | 相談員全体 |
主な業務 | 身体的・精神的・経済的なハンディキャップを抱える人の相談に応じ、適切な支援方法を提案する | 介護や福祉、医療、教育などの現場で困りごとを抱える人の相談援助を行う |
ソーシャルワーカーに求められる資格

先ほどもお伝えしたとおり、ソーシャルワーカーには資格を保有していなくても仕事に従事することは可能です。しかし、国家資格である「社会福祉士」「精神保健福祉士」や任用資格である「社会福祉主事」の資格があるとより活躍の場が広がります。
実際に、ソーシャルワーカーとして活躍するために社会福祉士の資格を取得することが必須となっている職場もあります。
例えば、以下に職場では、社会福祉士の資格を取得していないと採用されない場合もあります。
- 児童相談所
- 精神保健福祉センター
- 障害者支援施設
- 介護老人保健施設
- 社会福祉法人
ソーシャルワーカーとして社会福祉士の資格があることでより専門的で適格な支援ができますが、資格がなくてもソーシャルワーカーとして働くことは可能です。
また精神保健福祉士は、精神障害者に対して援助をするソーシャルワーカーのことであり、病院や保健所などで働く場合は、精神保健福祉士の有資格者であることが求められます。

ソーシャルワーカーに向いている人

ソーシャルワーカーに向いている人は、以下の3つの資質を備えている人です。
- 人と関わることが好きで、多くの人とコミュニケーションを取りながら仕事をしていきたいと考えている人
- 相手の立場に立って物事を考えたり、課題や問題に対して適切な支援ができる人
- 困っている人を助けたい、社会に役立つ仕事をしたいと感じている人
ソーシャルワーカーの仕事は、人と関わることが中心となります。相談者や利用者の話をじっくりと聞き、その人の立場に立って考え、支援を行う必要があります。また、困っている人を助けたいという気持ちや社会貢献をしてきたいという想いが強いことも、ソーシャルワーカーとして必要な資質です。
他にも、学生時代のアルバイトやサークル活動などで、積極的にボランティアに参加したり、相手の話に向き合うようなカウンセラー・相談員等を経験していると職場にすぐに適応できると思われます。
ソーシャルワーカーのやりがいと大変さ
どんな仕事でもそうですが、とても楽しくてやりがいを感じる事もあれば大変でつらいと感じる時があります。またソーシャルワーカーの仕事には、幅広い知識が必要で、高齢者、子供、障害者など、様々な人々をサポートすることが求められます。
ソーシャルワーカーとしてのやりがいは、相談者や利用者の困りごとを解決し、その人らしい生き方を支援できることです。相手の話をじっくりと聞くことで、その人の立場に立って考えるので、困りごとが解決し、その人らしい生き方を送れるようになると、ソーシャルワーカーは大きなやりがいを感じることができます。
うつ病で仕事を辞めてしまった人が、ソーシャルワーカーの支援を受けて復職できたという事例や、虐待を受けていた子どもが支援を受けて新しい家族と暮らせるようになった、など本人の心と環境に寄り添うことで改善していった例もあります。
今後の高齢化社会・ストレス社会、そしてメンタルヘルスの時代には重要な役割を担っており、これからの社会ではよりニーズが高まっている仕事とも言えます。
一方で、一人ひとりの複雑な事情もあり、ソーシャルワーカー自身でも解決が難しい事も起こりえます。個人情報も多く含まれているため、なかなか相談できずに抱え込んでしまう人もいます。やりがいもある反面、そういった大変さも伴うことを理解しておきましょう。
ソーシャルワーカーの将来性

ソーシャルワーカーの将来性は少子高齢化や貧困の増加などの社会課題が深刻化する中、これからも需要は高まることが予想されます。
高齢者の生活を支える介護や支援、相談援助などの分野では人手不足が明確になっており、高齢者の生活の質を向上させる役割を担う人材は必須となってくるでしょう。具体的には、老人介護施設や在宅介護支援センターなど介護施設や、学校のカウンセラーと共に配置されたりと、従来の医療機関以外にも活躍の場が増えています。
また、障害者の権利擁護や社会参加の促進が求められる中、障害者の自立支援や就労支援、相談援助などを行ったり、子どもの貧困で決して良いとは言えない環境を改善することで子どもが健やかに成長できる環境を整えていくことも期待されています。
ソーシャルワーカーの活躍の場は、福祉分野だけに限りません。近年では、企業や学校など、さまざまな分野でソーシャルワーカーの活躍が期待されています。そのため、ソーシャルワーカーとして活躍するためには、幅広い知識やスキルを身に付ける事も視野に入れておくとキャリアアップにつながるでしょう。
ソーシャルワーカーの勤務先と就職方法
ソーシャルワーカーの勤務先は、福祉施設や行政機関、企業など多岐にわたります。就職方法は、公務員試験や民間企業の採用試験、ボランティアやインターンなどを経て就職するのが一般的です。
以下は、ソーシャルワーカーの勤務先の例です。
- 福祉施設
- 高齢者福祉施設
- 障害者福祉施設
- 児童福祉施設
- 保健福祉センター
- 地域包括支援センター
- 行政機関
- 市区町村役場
- 都道府県庁
- 厚生労働省
- 企業
- 人事部
- 総務部
- 教育研修部
- 障害者雇用支援部
- 学校
- 大学
- 専門学校
- 高校
- 中学校
- 小学校
ソーシャルワーカーは公的機関や民間企業など、就職先は多岐にわたっています。一般的には正規職員や常勤職員などの正規雇用とそれ以外の非正規雇用の2つに分けられます3。社会福祉士であれば、福祉系の大学等で専門科目を学んで国家試験に合格した後、各施設の職員採用試験や公務員採用試験を受けるルートがよく知られているルートになるでしょう。
ソーシャルワーカーの年収と給料
厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、ソーシャルワーカーのうち、特に社会福祉士の資格を持つ人の平均給与は363,480円でした。
出典:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/21/dl/r03gaiyou.pdf
また、公務員のソーシャルワーカーは、民間のソーシャルワーカーよりも平均年収が高い傾向にあります。これは、公務員の給与は、民間企業の給与水準を参考にして決定されているためです。ソーシャルワーカーは、様々な分野で今後の将来性も需要もますます増えていく職業だといえます。
これらの事を踏まえて、資格などを事前に取得しておくことで安定した収入を得ながら社会貢献のできる仕事になっていくでしょう。
まとめ
この記事の著者
おすすめ記事
関連記事



介護派遣のお仕事に関する
お問い合わせ・ご相談もお気軽に
静岡・関東を中心に介護派遣を専門に行うLASHIC-careerのコーディネーターが丁寧にご相談にのります。介護派遣に関すること、介護の転職に関することなどなんでもお問い合わせください!
お問い合わせフォーム